×

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ビニールコーティング加工

ビニールコーティング加工は、その名のとおり、ビニールを生地に圧着(貼り付けた状態)して、丈夫で防水性のあるものを作ります。

私どもの商品は0.15mm厚さのつや消しのビニールを貼ってます。
ビニールだけだと弱いのですが、生地にビニールを貼ることで、結構強度がでます。バッグなどを作って、重たいものにも多少大丈夫です。広島市の市立図書館の貸し出し用のバッグ(本来、紙芝居の貸し出しなのですが、つい一緒に借りた本も一緒に入れてしまします。)がビニールではすぐにもち手のところが切れるということで、私どもの生地を加工して、全部お作りしたのは記憶にあたらしいです。

防水性にももちろん優れていますので、水仕事のエプロンとか、テーブルクロスに非常に便利です。ただし、間違っても洗濯機などの入れて洗ってはいけません。ビニールがはがれてしまいます。汚れはビニールの方を拭くだけにしましょう。なお、エプロン、バッグなど縫われた場合、縫い目には当然穴があいてしまうので、この箇所から水は入ってしまいます。どうしても困る場合は縫い目に防水スプレーをしてください。これで大丈夫です。

テーブルクロスなどは裁ち切りでもほつれませんので、そのまま使えて便利です。これからの季節、アウトドアでも活躍しそうですね。 ミシンの送りがスムースにいかない場合、押さえを変えるとか皆さん工夫してますが、私はミシン油をほんの少し縫い目に脱脂綿などで引いています。でもこれはくれぐれもつけすぎないようにしてください。ミシン目から油が入ってしまいます。袋ものなども縫い代始末ロックなしでもOKです。

2025-03-02 17:37:04

コメント(0)

ローン(lawn)について

ローンという名前は本来、麻の高級な薄地の織物のことで、その風合いをまねて作ったものが綿ローンです。ですから、薄地のソフトな手触りのなかにも少し麻の感覚を持った織物といえます。でも、綿ローンは特有の風合いもあって、本来のローンよりも好まれているのではないでしょうか。

経緯に60~100のコーマ単糸を使って、打ち込み100本くらいで仕上げるものが多いです。生地は薄いのですが、少し腰があり、肌触りがよくて、ソフトなシルキータッチが夏には欠かせない素材になってます。

2025-03-02 17:35:48

コメント(0)

「はけめ」

ひらがなで書いたら、暗号みたいですが、漢字にすると「刷毛目」でしょうか。長い間、この仕事に携わっていても、知らないことが多いのに驚かされます。
麻とか綿によく見うける先染めですが、昔から定番のように取り扱っいるのに、こんな名称(呼び名)があるのを今まで知りませんでした。たしかに刷毛でたて横にこすったような感じだから、誰かがよびはじめたのかも知れません。そんな感じの先染めなんです。

昔は夏のスーツなども作っていましたが、最近はもっぱら、エプロンとか、パンツとかダンガリーよりちょっと 面白くって、カジュアルな装いを楽しめます。まあ何にしろ、名前がついてて、その呼び名でわかればそれだけで便利なものですよね。

2025-03-02 17:35:08

コメント(0)

ベルベリーって何?

カネボウといえば、最近、産業再生機構の支援決定でずいぶん新聞紙上をにぎわせた企業ですが、そのカネボウの開発した新しい素材です。カネボウといえば、今や、化粧品が有名ですが、もともと鐘淵紡績といって、繊維が本職だった企業です。だからカネボウというだけで、繊維も品質保証の優れものの折り紙付ということもいえます。
ベルベリーはそのカネボウの開発した、「ダイエットを志す人を応援する繊維」ということです。以下はカネボウベルベリー、パンフレットからの引用です。

ベルベリーは、ダイエット素材「ラズベリーケトン」を繊維に配合した、まったく新しい素材で、身につけることで、ヘルシーアップをサポートする、新発想の繊維です。

2025-03-02 17:34:18

コメント(0)

マドラスチェックのこと

マドラスチェックはその名のとうり、インドのマドラス地方で作られる素朴なチェックです。綿の風合いを生かした自然な感覚の生地ですが、手作り的なので、仕上がりはきわめて雑(笑)です。チェックの横糸が1本なかったり、少し汚れがあったりと、柄あわせをしようとしてもできない場合も多々あります。

大好きな素材ですので、昔からシャツ、ワンピース、スカートなどウエアをはじめ、小物にもたくさん使ってます。一度反物をほどくと砂が出てくるので、どうして反物の中に砂が入っているのか聞いてみたら、なんとインドでは、砂の上に広げて乾かしたりするので、そのときに入ると聞いて、おどろいたことがあります。そのマドラスチェックをパッチワークのようにつないだものもよく使われています。

このタイプの生地も40年以上前からありましたが、昔のものはステッチがおちて、つながってない部分があったり、縫い代も裁ち切りでロックもかかってなかったりさんざんなものもありました。現在の商品は、ロックもかかっていて、ずいぶん進歩がみられます。それにしても、これだけ手間がかかって、このお値段でいいのでしょうか(笑)

2025-03-02 17:33:19

コメント(0)

ワッフルって

確かにワッフルの方がわかりやすいですね。本当にそっくりな織り方です。
いいネーミングだと思います。
この手の織り方は、昔からあって、蜂巣織(HONEYCOMB WEAVE)と呼ばれていて、立体感のある小さい蜂の巣のような織り方なので、この名前がついたみたいです。
マス型の凸凹の織りは同じですが、マスが小さいです。 肌触りの良さが特徴で、夏はさらっとして涼しく、冬は保湿性があって、暖かいという性質を持ち合わせいます。
ネーミングですが、バーズアイ(BIRDS EYE)などもそのものずばりからつけられているので、おもしろいですね。

2025-03-02 17:32:40

コメント(0)

カフェカーテンのこと

発泡プリントを使ってカフェカーテンを作るというのは、いったい誰が考えたのでしょうか。ほつれてこないので、このまま使えますよね。
それから、45cmとか50cmの丈のデザインが多いのは、110cm幅の生地にプリントして、真ん中で半分にカットしてるからなのです。
110cmを均等にわければ、倍の量ができてきます。
これも考えた人、偉いですよね。
でも、そんな訳で、中途半端な長さのカフェカーテンがなかなかないです。
あっても、お値段が当然高くなりますね。
でも、オフ白にオフ白のプリントで、あきもこないし、使いやすい
こんな、シンプルなものが最近は、意外にないんです。

2025-03-02 17:32:02

コメント(0)

ダマスクのこと

ダマスクという生地は、東西交易の中心だったシリアのダマスカス(アレキサンドリアも有名ですが、)という地名に由来するみたいです。
このダマスカスの絹織物をダマスクというらしいのですが、もともとは中国の錦の製法がヨーロッパに伝わったもので、13世紀にマルコポーロによって、伝えられたということです。現在は絹に限らず、朱子地に大柄の紋様をあらわした織物を総称しているということです。

2025-03-02 17:30:59

コメント(0)

タータンチェックのこと

タータンチェックについて書きはじめたら、大変なことになりそうですので、ごく簡単にご紹介します。
もともと、日本でいう家紋みたいなもので、スコットランドでそれぞれの氏族の独特の色とパターンが考案されていたというものです。ずいぶん以前からあるものなのですが、本当に昔のものは、すでに資料はなく、現在のものはほとんど19世紀になって作られたものです。

従来草木染めだったものが、化学染料になって色のきれいなタータンが作られるようになりました。
好評のブラックウオッチもそんな中の代表的な柄で、聞いたところによると、柄の中に黒の窓枠があるので、この名称になったとか(まるで根拠ないです。すみません。)
それぞれの柄に名前がついていますが、赤字のポピュラーなのが、ロイヤルスチュート 白地がスチュアートドレス ブラックウオッチに黄色の線の入ったのがゴードン 黄色地がマックロードその他 マクベス マクドナルド等いろいろあります。

ロンドンにあるスコッチハウスへ行けば、望みどうりの自分のタータンを作ってもらえるらしい。また、このお店は、現存するすべてのタータンを在庫しているということです。すごいですね。

興味のある方は下記をご覧下さい。

Tartans of Scotland
http://www.tartans.scotland.net/

2025-03-02 17:28:33

コメント(0)

ポリエステルについて

ポリエステルは、化学繊維の中でもっともポピュラーな素材といえます。表示はT/Cなどと表示されることが多いので、「T」が使われますが、これは、テトロンの「T」を使っているのだと思います。テトロンはテイジンのポリエステルの登録商標と聞いてます。
また、エステルの「E」で表示されることも多いです。

長所

  • 強度がある。(ナイロンに次ぐ強度)
  • 磨耗に強い。
  • 吸湿性なく、濡れても、すぐに乾く。
  • しわにならない。
  • 着心地がよい。
  • 混紡に適している。
  • 耐熱性、耐光性、耐薬品性に優れる。
  • カビ、虫、細菌にも強い。
  • 洗濯も簡単、型くずれしない。

短所

  • 吸湿性がない。

こうしてみると、短所がない。汗を吸収しないというのが唯一の欠点なのでしょうか。
非常に優れた素材といえます。
それにしても、私自身は綿とか、麻とか天然繊維派なので、いつも思うのですが、T/Cとか混紡のものは、ほとんどがポリエステル65%綿35%とポリエステルの混率の高いものがほとんどです。
私、個人としては、ポリエステル35%綿65%と反対の混率のものがいつも欲しいなと思っているのですが、こっちはあまりありません。
一度、聞いてみたのですが、お互いの特性が最も、反映されるのが、T/C 65/35の混率だという答えが返ってきました。
でも、やはり
T/C 35/65があったらいいな、、

2025-03-02 17:26:38

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

CONTENTS

CATEGORY